顔全体がテカるわけではないけれど、鼻の頭やTゾーンだけが妙に脂っぽくなってしまうことはありませんか。
丁寧に洗顔をしても、化粧水や乳液をさっぱりタイプに変えても、皮脂やテカリの悩みが消えない場合、肌内部が極度に乾燥したインナードライになっている可能性があります。
内部の乾燥に気付かないまま、誤ったケアや化粧品選びをしてしまうと、改善どころか悪化してしまうことになりかねません。
この記事では、インナードライ肌について解説し、インナードライ肌の対策におすすめの化粧水ランキング、スキンケアのポイントなどを詳しく紹介します。
Contents
化粧水選びの前にインナードライ肌を理解しよう
「もしかしたら私ってインナードライ?」と思っても、肌の内部で起こっているうるおい不足は目に見えないため、自分で判断するのはなかなか難しいところです。
まずは、そもそもインナードライとはどのような状態なのか、また自分でインナードライかどうかを判断する方法について見ていきましょう。
インナードライ肌とは
インナードライ肌とは、その名前の通り、肌の内部(インナー)の水分が不足して乾燥(ドライ)している状態のことです。
一般的に、肌質や肌状態は以下のように大きく4つのタイプに分けられます。
- 脂性肌:皮脂の分泌が過剰な肌(オイリー肌とも呼ぶ)
- 乾燥肌:肌の水分量が極端に減っている肌
- 混合肌:皮脂分泌が過剰なところと水分量が少ないところが混じった肌
- 敏感肌:バリア機能が低下し小さな刺激にも反応してしまう肌
上で紹介した4タイプの肌質はどれも「肌表面の状態」を表しているのに対して、インナードライは「肌内部の状態」を指している点が大きく違います。
深刻な乾燥状態のインナードライ肌ですが、表面は脂性肌に見えてしまうほど皮脂が豊富で、一見しっとりしているように見える場合がほとんど。
これはうるおっているのではなく、内部の乾燥の進んだ肌がこれ以上水分を逃さないようにせっせと皮脂を分泌し、表面に油分で膜を張って肌を守ろうとしているためです。
つまりテカるほどの皮脂は「水分が足りない!水分の蒸発を防がなきゃ!」という肌のSOSでもあるといえます。
しかし、表面はオイリー肌の状態に見えるため、あぶらとり紙で皮脂をおさえたり、洗顔でせっせと皮脂を洗い流したりといった「皮脂を落とすケア」をしてしまいがち。
肌を必死に守ろうとして出てきた皮脂を取り除くと、さらにSOSサインが出て、インナードライが進行する悪循環に陥ってしまいます。
インナードライのチェック方法
インナードライ肌は、表面上は脂性肌によく似ていて見分けにくいのですが、実態としてはまったく逆の肌質なので、間違ったケアを続けていると悪化は避けられません。
肌内部の乾燥は外側から見るだけでは分かりにくいです。化粧品カウンターに行って機械で肌の水分量をチェックしてもらうのもひとつの方法ですが、簡易的にインナードライ肌かどうかを自分でチェックできる方法があります。
インナードライ肌と脂性肌の見分け方
「もしかしてインナードライなのかな?」と思ったら、以下の方法で自分の肌をチェックしてみましょう。
セルフチェックのやり方
- いつも通りの洗顔後、化粧水や乳液などを何もつけない状態で15~30分肌の様子を見る
- 洗顔直後はツッパリ感や乾燥があるが、時間とともにしっとり感やテカりが出てくるようならインナードライ肌と判断
- 洗顔直後から肌にうるおいがあり、時間とともにテカりが出てきたら脂性肌と判断
「洗顔後カサつきやツッパリがあるのに、時間を置くとベタベタしてくる」という2段階の変化がインナードライ肌を見分ける目安になります。
インナードライ向けの化粧水を選ぶポイント
肌内部が極端に乾燥し、肌が自らを守ろうとせっせと皮脂を分泌してるインナードライ。
インナードライを改善するには肌をしっかりと保湿できる化粧水を選ぶことが大切です。そこで、インナードライ肌のための化粧水選びのポイントをまとめてみました。
インナードライ対策に良い成分をチェック
インナードライ肌の解消が目的なら、何よりも保湿力の高い化粧水を選びましょう。
保湿成分にもさまざまな種類があります。インナードライ対策に特におすすめの成分は、「ヒト型セラミド」と「ライスパワーエキスNo.11」です。
セラミドはもともと私たちの肌に存在している成分で、角質層の水分をギュッと閉じ込めるはたらきがあります。肌のセラミドが不足すると肌に水分を保ち続けることができず、外からどれだけうるおいを与えても乾燥してしまうのです。
足りないセラミドをスキンケアで外から補うことで、肌内部の乾燥をケアできます。
また、肌自らがセラミドを生み出す力をサポートして乾燥を改善してくれるライスパワーエキスNo.11も、インナードライ対策に是非取り入れたい保湿成分のひとつです。
セラミドやライスパワーエキスNo.11は、次のような成分と一緒に使うことで、さらに保湿力を高めることができます。
いっしょに使いたい成分
- ヒアルロン酸:高い保水力で知られる成分。セラミドによってバリア機能が高まれば、肌内部に水分をキープするのに役立つ
- アミノ酸:たんぱく質の一種で、肌のターンオーバーを助ける。セラミドとあわせて使うと保湿力とバリア機能が高まる
- エラスチン:ヒアルロン酸と同じく保水力のある成分。角質にうるおいを与えてバリア機能を高める
- コラーゲン:肌のハリを生む成分。角質やその下の真皮層にあって、うるおいのある肌を保つのに役立つ
- ビタミンC誘導体:セラミドやコラーゲン、エラスチンといった成分の生成をサポートして健やかな肌へと導く
低刺激処方の化粧水がベター
本来あるべき肌のバリア機能が低下していることも、インナードライ肌の原因のひとつ。
バリア機能が低下した肌はとても無防備な状態なので、ちょっとした刺激にも敏感に反応して、赤みや湿疹、かゆみといったトラブルが起こってしまうことも。
化粧水はそんな弱った肌に直接つけるものなので、できるだけ低刺激処方のタイプを選ぶと安心です。
また、ふきとり用として使われるアルコール(エタノール)入りの化粧水は、バリア機能が崩れている肌にとっては刺激になりやすいため、インナードライに気づいたら一旦使用はストップしてください。
おすすめインナードライ対策化粧水ランキング
インナードライ肌に合う化粧水の選び方がわかったところで、コスメジャーナル編集部が厳選したインナードライ対策におすすめの化粧水をランキング形式で紹介します。
肌潤化粧水(米肌)
\ふっくらとしたもちもち肌へ導く/

KOSE米肌(まいはだ)肌潤化粧水は、肌の水分保持能を改善※できる成分「ライスパワー®No.11」を配合した高保湿化粧水です。自らセラミドを作り出す力をサポートするライスパワー®No.11は、インナードライ対策にもぴったり。
角質柔軟オイルが乾燥でこわばった肌をやわらかくほぐすので、ライスパワー®No.11・ビフィズス菌発酵エキス・大豆発酵エキスなどの保湿成分の浸透性がぐんと高まります。
コーセーの最新技術で美容成分を低分子化しているので、肌になめらかになじんで、角層のすみずみまで浸透。とろみのあるテクスチャーで、後肌はほとんどベタつきません。
頬はカサつくのにTゾーンはテカる人、乾燥やたるみ毛穴が気になる方におすすめです。
※医薬部外品の効能として
使った人の口コミ
50代に入って乾燥がひどくなり、化粧水をつけてもつけても乾く感じでした。高いクリームも試してみましたが吹き出物が出るだけで、あまり良くなりませんでした。そんなときに米肌の化粧水をつけたら肌にすーっと馴染み、乾燥が気にならない肌状態になりました。(50代/乾燥肌)
鼻周りは脂っぽいのに、ほほや目の下がすごく乾燥し、ほうれい線やしわが目立つようになっていましたが、米肌を使うとしっとり潤いました。(40代/混合肌)
乾燥とオイリーの混合肌でしたが、これを使ってから肌質が徐々に改善されてきたようです。朝起きたときも触って確かめたくなるようなモチモチ感にびっくりしています。(30代後半/混合肌)
アクアフォースローション(オルビス)

2000年の発売以来、20年以上のロングセラーを誇るオルビスのアクアフォースシリーズは、角層にうるおいを与え、毎日調子のいい肌に導くスキンケア。
アクアフォースローションは、うるおいが角層の隅々までぐんぐん浸透し、手が吸い付くようなのモチモチ肌に導いてくれる化粧水です。
角質のすき間を埋めるように浸透し、うるおいマグネットAQ(糖脂質)がうるおいを抱え込んで、水分量アップ。空気中の水分を取り込みんで、肌にうるおいを与え続けます。
みずみずしい肌になりたい人、毎日肌の調子が変化する人、乾燥が気になる人、インナードライの人におすすめです。「しっとり」と「さっぱり」の2タイプから選べます。
使った人の口コミ
大人ニキビは気になるけれど保湿が物足りない気がしていました。相談すると、私のように皮脂が過多になっている人は水分量が足りなくて、テカリや肌荒れに繋がりやすいとのこと。アクアフォースローションを買って使ってみたところ、しっとりうるおって、赤みも吹き出物も減りました。(30代前半/混合肌)
アゴ周りはカサカサでTゾーンはテカテカな典型的混合肌でした。今までどんな保湿液を使ってもカサカサだけは改善することなくあきらめていましたが、このローションを使い始めたら乾燥がなくなり、モチモチの肌になって嬉しいです。(30代前半/混合肌)
ノブ Ⅲ フェイスローション R(しっとりタイプ)(NOV)

ノブ Ⅲ フェイスローション R(しっとりタイプ)は、乾燥肌・敏感肌の人から高い支持を得ている低刺激スキンケアの「ノブ」シリーズで、特に人気のある化粧水です。
肌荒れを防ぐ有効成分グリチルリチン酸2Kのほか、皮膚のバリア機能をサポートする3因子「細胞間脂質」「NMF」「皮脂」を補う成分(セラミド3、ベタイン、スクワラン)をバランスよく配合しています。
さらに、ヒアルロン酸、グリセリン、グリセリルグルコシド液といった美容成分も配合。季節の変わり目や体調にも左右されない、もちもちのうるおい肌へ導きます。
肌が乾燥し敏感になっている人、しっとり感がほしい人におすすめの薬用化粧水です。
使った人の口コミ
季節の変わり目に肌あれしやすいので、皮膚科に通っています。そこで勧められたのがノブ。肌に優しくうるおうので、使い心地が良いです。自分の肌に合う化粧品を見つけられて満足しています。(20代/敏感肌)
肌荒れがひどく、かゆみ・赤み・乾燥に悩んでいたときにノブⅢを使ってみたところ、乾燥しないのに驚きました。それからずっと使い続けてますが、保湿が優れているのにベタつかないし、吹き出物もできません。キメが整ったせいか毛穴も気にならなくなりました。(40代前半/混合肌)
モイスチャライジングローション(エトヴォス)
\高保湿・高保水でバリア機能を取り戻す/

ヒト型セラミド+植物のチカラで理想の肌へ近づくことをコンセプトにしているスキンケア、エトヴォス(ETVOS)。
そのエトヴォスのモイスチャライジングローションは、植物由来の保湿成分「グルコシルセラミド」と肌のバリア機能をサポートする保湿成分「POs-Ca®(ホスホリルオリゴ糖Ca)」を配合した保湿化粧水です。
角層のすみずみまで浸透してうるおいを届けて抱え込み、ふっくらキメの整った肌へ導いてくれます。低刺激処方で、乾燥肌、インナードライ肌、敏感肌におすすめです。
使った人の口コミ
しっとりうるおいます。インナードライなのですが、これは時間が経ってもうるおいが続く気がします。ニキビもあり、ベタつく化粧水は避けていますが、これはしっかり肌に入っていくけれど表面はベタつかないのでお気に入りです。(30代後半/インナードライ肌)
それまでは夜にたっぷり塗っても良く朝起きると乾燥していたのですが、この化粧水を使うと朝までしっとりうるおいます。油分の多いこってりクリームで蓋をするとニキビができてしまうので避けたいのですが、こちらを使うとクリームなしでもうるうるです。(40代前半/混合肌)
モイストバランスローション(アクセーヌ)
\ベタつかないのに一日中潤い続ける/

皮膚生理学の本質に基づいて低刺激性・高機能な化粧品を販売しているアクセーヌのモイストバランス ローションは、もっと保湿したい乾燥肌向けの化粧水です。
成分を角質層の隙間(40~60nm)よりも小さくする「超微細ナノカプセル化技術」を採用しており、セラミド類似成分等のうるおい保持成分が角質層のすみずみまで浸透します。
べたつきのない使用感で、みずみずしくうるおった肌に。価格は少し高めですが、360mLと大容量であることを考えると、コスパは悪くありません。
使った人の口コミ
思ったより軽くサラサラしています。が、どんどん肌に入っていきます。使用方法に書いてあるように重ね付けすると、とても潤います。その後に付ける保湿ジェルの浸透も良くなります。一番違いを感じたのは、朝起きた時の肌がモチモチで柔らかくなったことです。(40代/乾燥肌)
インナードライ肌だと感じ始めてから、モイストバランスローションを使い始めました。ほかの化粧水を使ったときのように夕方に皮脂が出てきてテカテカになることもなく、この化粧水の保湿力の高さを実感しました。(20代後半/混合肌)
インナードライ肌におすすめプチプラ化粧水3選
先のランキングでお伝えした化粧水はどれもインナードライ肌に効果が期待できるものばかりですが、もう少しリーズナブルな価格のものを使いたい人もいるでしょう。
プチプラ化粧水の中で特におすすめなのは、キュレル・無印良品・ちふれの化粧水です。
キュレル

花王のキュレルは、肌荒れやかぶれ、赤みなどが起こりやすい乾燥性敏感肌のためのスキンケアブランドです。化粧水には皮脂用、美白用、エイジングケア用などもありますが、インナードライ肌には基本のキュレル化粧水がおすすめ。
キュレル化粧水は、化粧水I(ややしっとり)・化粧水Ⅱ(しっとり)、化粧水Ⅲ(とてもしっとり)の3種類から、使用感の好みにあわせて選べるのもポイントです。
うるおい補充成分のユーカリエキスを主成分に、保水力の高いグリセリン、アミノ酸、POEメチルグルコシドなどを配合しており、十分な保湿力が期待できます。
無印良品

良質なアイテムをシンプルに提供する人気ブランド、無印良品。スキンケアシリーズにもファンが多く、なかでも「化粧水・敏感肌用・高保湿タイプ(50ml/200ml/400ml)」はインナードライ肌など乾燥に悩む人におすすめです。
保湿成分リピジュアやヒアルロン酸、バリア機能を高めるスベリヒユエキスやグレープフルーツ種子エキスなどを配合しており、ベースには岩手県釜石の天然水を使っています。
必要な成分をしっかり押さえつつ、1,000円札でお釣りが出る価格で200mlたっぷり使えるというコスパの良さから、満足度の高い化粧水と言えるでしょう。
ちふれ

プチプラ化粧品の代名詞として、幅広い世代に支持されているちふれ。インナードライ肌には、8種ある化粧水の中でも「化粧水 とてもしっとりタイプ(180ml)」が人気です。
とろっとした濃厚なテクスチャーの化粧水には、保湿効果で知られるトレハロースとヒアルロン酸が配合されています。刺激になる可能性のあるアルコールは不使用です。
ほぼワンコインで買えてしまう安さが魅力ですが、中には「肌に浸透している感じがしない」「肌荒れはしないけど改善もしない」といった口コミもあります。
そもそもインナードライ肌の原因とは
保湿力の高い化粧水を使ってスキンケアをがんばってもインナードライ肌がなかなか改善しないなら、毎日の何気ない行動がインナードライを招いている可能性があります。
ここで改めて、インナードライ肌になってしまう原因を確認しておきましょう。
インナードライの大きな要因は「乾燥」
インナードライ肌は肌内部が乾燥した状態です。つまり、乾燥が最大の要因となるわけですが、表面だけでなく肌の内側までが乾燥するのには次のような原因が考えられます。
肌内部が乾燥する原因
- 1日中冷暖房のついた室内にいる
- 紫外線で肌にダメージを受けている
- 化粧水だけのスキンケアなど、間違ったお手入れをしている
職場の環境などでエアコンの風にさらされるのはある程度仕方ありませんが、できる範囲で加湿器を併用すると良いですね。紫外線は乾燥や肌バリア機能の低下などの原因になるので、お出かけ前は日焼け止めを塗るなどUV対策を忘れずに。
湿度の高い夏は、ベタベタするからと油分を含む乳液やクリームを避ける人もいますが、化粧水だけのお手入れではせっかく与えたうるおいがすぐに蒸発して逃げてしまいます。
化粧水で水分を補ったあとは、油分でフタをしてうるおいを閉じ込めることが大切です。
刺激による皮脂の過剰分泌
摩擦など肌への刺激がインナードライを生み出すきっかけなることもあります。
最初に見直したいのは洗顔やクレンジングです。汚れ落ちがいいからとお湯で洗ったり、洗浄力が強すぎるものを使ったりしていると、肌内部が乾燥しやすくなります。
また、あぶらとり紙を使うことが習慣化している人も注意が必要です。あぶらとり紙は使いすぎると肌に必要な皮脂まで取ってしまい、水分が逃げ出すことにつながって、インナードライが加速してしまいます。
その他、肌のバリア機能が低下する理由
実は、ストレスや生活習慣の乱れもインナードライ肌と無関係ではありません。
睡眠不足が続いたり過度のストレスを抱えたりすると、自律神経のバランスが崩れてしまいます。自律神経が乱れると内臓や神経などの働き、さらに免疫機能も低下させてしまいます。この免疫機能の1つが肌のバリア機能なのです。
化粧水などのスキンケアを頑張ってもインナードライ肌がなかなか改善しないときには、体や心のSOSに耳を傾けてみましょう。
インナードライ肌を改善するスキンケアのポイント
インナードライ肌を改善するには正しいスキンケアが第一です。洗顔やスキンケアの方法が間違っていないか、改めて確認しておきましょう。
洗顔・クレンジング
寝ている間にも皮脂や汗は分泌されるので、朝起きたときに顔のべたつきが気になる人もいるでしょう。
しかし、洗顔料でゴシゴシと洗いすぎると、ってしまうと、余分な皮脂や汚れだけではなく、必要なうるおい成分までが流されてしまい、肌のバリア機能が衰えてしまいます。
インナードライの場合、皮脂が過剰で脂性肌と同じように念入りに洗顔をしがちですが、洗顔料を使って顔を洗うのは1日2回までにしてください。3回以上は洗いすぎです。
そして、インナードライ肌を改善するために、余分な皮脂や汚れだけを落とす正しい洗顔をマスターしておきましょう。
正しい洗顔法
- 泡立ちをよくするためにしっかり手を洗う
- できるだけキメ細やかな泡を作る
- 皮脂の多いTゾーンから洗い始める。指ではなく泡で洗うよう意識する
- 乾燥しやすい目元・口元は泡を乗せるだけにする
- 33~36℃程度のぬるま湯でこすらずにしっかり注ぐ
- 清潔なタオルで軽く押さえるようにして水分を取る
洗顔時の肌への刺激を減らすためには、洗顔料やクレンジングの選び方も重要です。
おすすめは、保存料や着色料などの添加物がなるべく少ないもの、グリセリンなどの保湿成分や抗炎症作用のある成分を含むものなど。洗顔料では泡立ちの良さもポイントです。
▼おすすめの洗顔フォームはこちらの記事をどうぞ。
メイクをしている場合はクレンジングが欠かせませんが、オイルクレンジングなどの油性タイプは油性のメイクをサッと浮かせて落とす洗浄力が高いぶん、肌に残すべきうるおいも一緒に洗い流してしまうことも。
とはいえ、クレンジングミルクやクリームは肌への刺激は少ないもののWクレンジングが必要になり、結局は肌への負担が大きくなってしまうこともあります。
インナードライ肌のクレンジングには、肌にやさしくダブル洗顔不要で一度でメイク汚れをしっかり落とせるタイプがおすすめです。
▼おすすめのクレンジングジェルはこちらの記事をどうぞ。
化粧水にプラスして美容液やクリームも
保湿力の高い化粧水を使っているとそれだけで「うるおっている」と思い込んでしまうことがありますが、実際には十分に保湿されているわけではありません。
スキンケアでは、化粧水だけではなく美容液やクリームまで使うのが基本です。特に乾燥が進んだインナードライ肌は化粧水だけのケアでは改善しにくいといえます。
インナードライ肌の人は肌のバリア機能が低下してしまっているため、普通より肌から水分が蒸発しやすい状態です。保湿化粧水で肌にうるおいを与えても、そのままにしておくと時間とともに水分が蒸発してしまいます
そこで大切なのが、化粧水のあとに美容液やクリームを使うこと。
美容液やクリームには油分が含まれているので、化粧水で与えた水分を美容液などの油分でしっかり閉じ込めて、肌からうるおいが逃げるのを防いでくれます。
インナードライは表面がオイリーなので美容液やクリームは不要と思われがちですが、ぜひ化粧水にプラスして美容液やクリームを使ってみてください。
美容液:保湿成分のセラミドが配合されているなど、インナードライ肌に適した化粧水の成分をさらに濃縮したもの。肌内部にしっかり浸透するかも重要。
クリーム:美容液と同じく、保湿成分を含んでいるもの。インナードライ肌は皮脂の分泌が過剰になっていることが多いので、油分が多すぎてベタつくものは避けるのがおすすめ。
まとめ:適切なインナードライ対策用化粧水を選ぼう!
この記事では、インナードライ肌の特徴や脂性肌とインナードライ肌の違いについて解説し、インナードライ肌の対策におすすめの化粧水ランキング、スキンケアのポイントなどを詳しく紹介しました。
肌質の改善は簡単ではないように感じるかもしれませんが、インナードライはもともとの肌質というより一時的な状態を指すので、保湿力の高い化粧水を選んだり正しいスキンケア方法を取り入れたりすることで改善していけるでしょう。
「もしかしてインナードライになっているかも?」と感じたら、今回の記事を参考にスキンケアをしてみてください。肌内部の乾燥が改善されふっくらうるおった状態になれば、鼻の頭やTゾーンのテカりもおさまってくるはずです。
▼もう一度インナードライ対策におすすめの化粧水をチェック!
1位 |
|
肌潤化粧水
5,500円(税込)/120mL 肌の水分保持能を改善できる成分「ライスパワーNo.11」を配合した高保湿化粧水 |
2位 |
|
アクアフォースローション
1,650円(税込)/180mL うるおいが角層の隅々までぐんぐん浸透し、手が吸い付くようなのモチモチ肌に導いてくれる化粧水 |
3位 |
|
ノブ Ⅲ フェイスローション R(しっとりタイプ)
4,400円(税込)/120mL 有効成分グリチルリチン酸2Kのほか、皮膚のバリア機能をサポートする3因子「細胞間脂質」「NMF」「皮脂」を補う成分をバランスよく配合 |
4位 |
|
モイスチャライジングローション
3,520円(税込)/150mL 植物由来の保湿成分「グルコシルセラミド」と肌のバリア機能をサポートする保湿成分「POs-Ca®」配合の保湿化粧水 |
5位 |
|
モイストバランスローション
6,050円(税込)/360mL 超微細ナノカプセル化技術でセラミド類似成分等のうるおい保持成分が角質層のすみずみまで浸透する化粧水 |