両ほほ骨のあたりに左右対称にできることが多い薄茶色のシミ、肝斑(かんぱん)。原因や治療法がほかのシミとは異なり、完治しにくいやっかいなシミと言われています。
![]() |
|
上記が思い当たれば、そのシミは肝斑かもしれません。
この記事では、肝斑とはどんなものか(原因と対策)、肝斑に悩んでいる人におすすめの化粧品や飲み薬&サプリを紹介します。また、肝斑を予防する方法も紹介しているので、チェックしてみてくださいね。
Contents
肝斑ってなに? 肝斑の特徴と原因
肝斑の特徴
肝斑は両ほほ骨のあたりに左右対称にできる薄茶色のシミです。両頬(特にほほ骨の高いところ)のほか、額や口の周辺に現れることもあります。目の周辺にはできません。
老人性色素斑などの普通のシミは輪郭(シミの境界線)がはっきりしているのに対して、肝斑は輪郭がはっきりぜず、モヤ~ッと広がっているのが特徴です。
若い頃はなかったのに30代~40代になって急に出てきた、結婚・出産を機に目立つようになった、季節によって濃くなる…なども肝斑ならではの特徴と言えます。
肝斑の原因
- 女性ホルモンの影響
- 紫外線
- 刺激(摩擦)
肝斑は女性にできやすく、妊娠中に濃くなったり、経口避妊薬(ピル)の服用で発症したりするため、女性ホルモンの乱れが原因と言われ、特に卵胞ホルモン(エストロゲン)・ 黄体ホルモン(プロゲステロン)との関連が指摘されています。
ストレスや睡眠不足でホルモンバランスが乱れて肝斑が濃くなってしまうこともありますが、これも間接的にホルモンバランスの影響と言えるでしょう。
また、紫外線にあたりやすい部位に発症しやすいのも特徴です。紫外線を浴びたり、過度なマッサージなどの刺激(摩擦)を与えたりすることで濃くなると言われています。
ほかのシミとの違い
肝斑は老人性色素斑などの普通のシミとは違うと説明しましたが、改めて、ほかのシミの特徴を見ておきましょう。
- 老人性色素斑(日光性黒子):黒っぽい色で、輪郭がはっきりしている。
- 炎症後色素沈着:ニキビなどの炎症による赤みが引いた後、茶色くなったもの。
- そばかす(雀卵斑):幼少期から思春期にかけて出やすい、小さな斑点の広がり。
- ADM(後天性真皮メラノサイトーシス):肝斑と勘違いしやすいアザの一種。左右の頬骨あたりを中心に、褐色~灰褐色、あるいは紫褐色、青みがかった色素斑が増える。
一口に肝斑と言っても、蝶のように広がったタイプ、ほほ骨に沿うように左右に出るタイプ、目尻の下の方に小さく広がるタイプ、左右対象でも大きさ&出る位置が異なるタイプなど、人によって症状が違います。
また、肝斑の上にほかのシミが重なっている(異なる深度に存在するものの、表面から見ると一体化して見える)こともあるので、判断が付かない場合は、皮膚科で専門医に診察してもらうとよいでしょう。
肝斑治療には飲み薬が効果的 +αで化粧品も
肝斑はホルモンの影響によるものなので、基本的な治療法としてはインナーケア、具体的には飲み薬(トラネキサム酸)の服用が効果的です。
トラネキサム酸は、メラニンを作り出すメラノサイト(色素細胞)に信号を送るメラノサイト活性因子の働きを抑えることで、色素沈着抑制効果を発揮して肝斑を改善します。
なお、トラネキサム酸が女性ホルモンに直接影響することはありません。
トラネキサム酸(トランサミン)は人工合成されたアミノ酸の一種で、抗炎症剤・止血剤として広く使われています。肝斑の改善にも効果があることが発見され、2007年に一般用医薬品として新たな効能が認められました。
【注意】妊娠中または授乳中の人、ピルを服用している人、血栓症の恐れのある人は、トラネキサム酸の服用ができません。
肝斑治療にはトラネキサム酸配合の内服薬が有効すが、そのほかβカロテン、ビタミンC、ビタミンE、Lシステインなどの成分と組み合わせることで相乗効果が期待できます。
肝斑にはインナーケアが肝心ですが、肝斑が現れやすい30代~40代は、年齢的にターンオーバーの乱れや一般的なシミ、くすみなどが複合的に絡んでいるケースが多いです。
肝斑と普通のシミが重なっている場合、内服薬だけでは普通のシミに働きかけることができません。そのため、インナーケアと並行して、化粧品でもターンオーバーを整えてシミ・くすみのケアをしてくことが有効と言えます。
また、還元作用・漂白作用があるハイドロキノンを配合したクリームは、皮膚科でのシミ治療でも処方されることが多いです。
ハイドロキノンはメラニン色素の合成に関わる酵素の活性を抑制し、メラニンの産生細胞自体を減少させることで、シミやニキビ跡などの色素沈着を漂白すると言われています。
肝斑を改善する市販の飲み薬(内服薬)
肝斑改善効果が期待できる市販の飲み薬(内服薬)を紹介します。処方箋なしでドラッグストアやオンラインストアで購入できますよ。
トランシーノ®Ⅱ
\体の内側から8週間で肝斑に効く/

第一三共ヘルスケアの「トランシーノ®Ⅱ」は、体の内側から8週間で肝斑に効く飲み薬(第1類医薬品)です。
トランシーノIIには、肝斑治療のために皮膚科で処方されているトラネキサム酸が有効成分として配合されており、シミの中でも唯一、肝斑にのみにアプローチします。
肝斑にトランシーノII が効く仕組み
- トラネキサム酸が初期段階で、メラニンを産生するメラノサイトに信号を送りメラノサイト活性化因子(プラスミン)をブロック
- 有効成分のL-システインが、メラノサイト内で酵素チロシナーゼを阻害する
- メラニン の前駆物質であるドーパキノンを、前段階に還元する為にビタミンCが作用
- 多くのポイントでメラニンの産生を抑え肝斑の生成を抑制する
8週間継続服用で、肝斑の高い改善効果
トランシーノII は、8週間継続服用で、肝斑の高い改善効果が認められています。目安量は1日2回を8週間服用。朝&夜のみで、昼は服用する必要はありません。
15日分(60錠)、30日分(120錠)、60日分(240錠)の3種類が販売されており、8週間で高い改善効果を期待するなら60日分(240錠)が良いでしょう。
公式サイトでは、8週間を過ぎたら一旦飲むのをやめることが推奨されています。2か月以上飲み続けた際の有効性・安全性については、十分なデータが確認できていません。
8週間継続服用しても効果が得られない場合、そのシミは肝斑ではない可能性があります。
トランシーノII の主な成分
- 肝斑の改善薬として効果が認められているトラネキサム酸
- チロシナーゼ活性阻害作用とチロシナーゼ生成阻害作用のあるL-システイン
- チロシナーゼ活性阻害作用とメラニンの直接還元作用のあるビタミンC
体の内側から穏やかに働きかけるトランシーノII は、肝斑の有効な治療法のひとつです。ただし、トラネキサム酸は、妊娠中または授乳中の人、ピルを服用している人、血栓症の恐れのある人は服用できないので、ご注意ください。
肝斑に悩んでいる人におすすめの化粧品
肝斑にはインナーケアが肝心ですが、肝斑が現れやすい30代~40代は、年齢的にターンオーバーの乱れや一般的なシミ、くすみなどが複合的に絡んでいるケースが多いもの。
インナーケアと並行して、ターンオーバーを整えてシミ・くすみをケアしていきたい人におすすめの化粧品を紹介します。
トランシーノ® 薬用スキンケアシリーズ
\根本美白で、シミの根源を無力化へ/

第一三共ヘルスケアのしみケア総合ブランド、トランシーノ。
先ほど紹介した肝斑改善薬「トランシーノII」が有名ですが、内側からのケアだけでなく、外側からのケアのための、美白有効成分トラネキサム酸を配合した化粧品「トランシーノ®薬用スキンケアシリーズ」も販売しています。
*薬用クリアクレンジングn、薬用クリアウォッシュ、薬用UVパウダーnを除く
美白有効成分「トラネキサム酸」がメラニン生成を促す外部からのシミ情報をブロックし、肌がメラニンをつくり出す前に働きかけて、しみの根源へアプローチします。
さらに、見た目の「美白印象」を決める6つの要素(明るさ・透明感・色ムラ・毛穴・影・うるおい)に着目したケアができるので、全体の印象を明るくしたい人におすすめです。

使い心地が気になる人には、トランシーノ®薬用スキンケアシリーズの人気アイテム5品を手軽に試せる約7日分のトライアルセットもありますよ。
オルビスユードット
\ベストコスメを多数受賞/

オルビス ユードットは、深まる年齢サインにマルチなアプローチすることをコンセプトにした、オルビス内で最高峰のエイジングケアシリーズです。2020年下半期ベストコスメも受賞しています。
シリーズのオルビス ユードット ローションは、大人肌のすみずみまでうるおいを届けて、明るさ・やわらかさ・ハリ感のあるいきいきとした肌印象へ導く薬用化粧水です。
エネルギーのめぐりに着目した新成分GLルートブースター、メラニンの生成をブロックし、年齢肌の気になる悩みであるシミを予防する美白有効成分トラネキサム酸を配合しています。くすみ、ハリの低下、美白、乾燥、小じわなどが気になる人におすすめ。
洗顔料・化粧水・保湿クリームのシンプルな3ステップでお手入れも簡単です。使い心地が気になる人には、約1週間試せるオルビス ユードット トライアルセットもありますよ。
ビーグレン
\透明感のある明るい肌へ/

アメリカの薬学博士が開発したサイエンスコスメ「ビーグレン」は、独自の浸透テクノロジー「QuSome」と、一人一人の悩みに応じたスキンケアプログラム設計が特徴です。
シミに悩む人には、ビタミンCとハイドロキノンの力で低下したターンオーバーの機能を正し、紫外線ダメージに負けない透明感のある肌へ導く「ホワイトケア」がおすすめ。
特に、美容成分ビタミンC(整肌成分)を高濃度で配合した美容液「Cセラム」と、澄み切った肌印象を引き出す成分ハイドロキノン(整肌成分)を過去最高の2.0%配合した美容液「QuSomeホワイト2.0」は口コミでの評判も高いです。
初めての人にはこの2つの美容液を含む5アイテムを試せるトライアルセットもあります。
美白化粧品についてもっと詳しく知りたい場合は、おすすめ美白化粧水12選、美白クリームおすすめ12選、ハイドロキノンクリームおすすめ5選もチェックしてみてくださいね。
皮膚科での肝斑治療ってどうなの?
自分のシミが肝斑かどうかわからない、きちんと皮膚科で診てもらいたいという人のために、皮膚科での肝斑治療について説明します。
主な治療方法
病院での肝斑治療を考えているなら、専門医のいる皮膚科・美容皮膚科に行きましょう。
肝斑とほかのシミ、特にADM(後天性真皮メラノサイトーシス)との見極めは難しいので、施術前の問診をきちんとしてくれるところが安心ですね。
実際の治療方法について、肝斑以外のシミの場合はレーザー治療・光治療などが効果的ですが、肝斑の場合は普通のレーザー治療をすると逆に濃くなってしまうのでNGです。
普通のシミと肝斑が重なっている場合も、普通のレーザー治療はできません。
ただし、病院によっては、スペクトラ(レーザートーニング)という肝斑治療にも使えるレーザー機器を扱っているところもあります。
スペクトラは効果がゆるやかでダウンタイム*がない点がメリットです。しかし、照射回数を重ねないとなかなか実感が得られないというデメリットもあります。
*施術を受けてから肌の状態が元に戻るまでの期間のこと。赤みが出たりかさぶたになったりすることも。
病院での肝斑治療
- スペクトラなどの肝斑にも使えるレーザーでの治療
- トラネキサム酸など内服薬の処方
- 上記の両方(スペクトラ+内服薬)
そのほか、漢方薬や塗り薬を用いる場合もあります。
漢方薬
シミ・肝斑治療で使用される漢方薬は、ホルモンバランスを整えたり、血行を改善したりするものが使われます。以下のような漢方薬が代表的です。
- ホルモンバランスを整える「加味逍遥散(かみしょうようさん)」
- 痛みの緩和が期待できるのが「桃核承気湯(とうかくじょうきとう)」
- 血行を良くする「桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)」
塗り薬
塗り薬の場合は、漢方薬同様、基本的にシミ・肝斑の症状で薬が違うことはありません。
治療で処方される塗り薬は、美白効果の高いハイドロキノンが配合された軟膏です。
市販のものよりも高濃度であることが多いので、効果が期待できる反面、つけ過ぎると肌に刺激を与え、赤みやかぶれなどの症状を引き起こす場合があるので注意が必要です。
食べ物や生活習慣も肝斑に関係する?
肝斑改善には、内服薬などのインナーケアと化粧品によるお手入れを並行していくのがおすすめですが、肝斑はホルモンバランスに関連するシミなので、普段の生活習慣にも気を配りたいところです。
具体的には、食事・睡眠・生活習慣を見直し、ホルモンバランスを整えること、紫外線と刺激(摩擦)を避けることを心がけてください。
栄養バランスの取れた食事をする
健康な肌のためには、たんぱく質、脂質、糖質、ビタミン、ミネラルをバランスよく摂取することが大切です。特にストレスを感じたり日焼けをしたりすると活性酸素が大量に発生するので、抗酸化成分を積極的に摂るようにしましょう。
抗酸化効果や美白効果が期待できる代表的な成分は、水溶性のビタミンCです。メラニンを還元する作用があるビタミンCは、レモンやオレンジといった柑橘類をはじめ、パイナップル、トマトなどに含まれています。
また、ウナギ、ナッツ類、かぼちゃ、アボカドなどに含まれる脂溶性のビタミンEも効果が期待できる成分の1つです。
さらに体内でビタミンAに変化するβカロテンや、メラニンができるのを抑え、排出を助けるL-システイン、リコピン、エラグ酸なども積極的に摂りたい成分と言えます。
ホルモンバランスを整える
強いストレスを感じたり、睡眠不足が続いたりすると、ホルモンバランスが崩れやすくなります。特に女性は、ホルモンバランスが崩れると生理不順や肌あれが起こりやすいので注意が必要です。
睡眠中はホルモン分泌が促進されるめ、十分な睡眠と休息をとることがホルモンバランスを整えるのに役立ちます。
また、適度な運動も自律神経を正常にして、ホルモンバランスを整える効果があります。簡単なウォーキングでも構わないので、意識して生活に取り入れるようにしましょう。
紫外線対策をしっかりする
紫外線は、肝斑のみならず、すべてのシミにNGです。
外出時は、短時間でも日焼け止めを塗る、帽子やサンバイザー・日傘・サングラスなどを取り入れるなどの工夫をして、できるだけ紫外線を浴びないように気をつけましょう。
晴れた日だけでなく、曇りの日でも紫外線が降り注いでいることをお忘れなく。
摩擦による刺激を減らす
摩擦による刺激も肝斑を濃くしてしまう原因になります。
念入りにフェイシャルマッサージを行ったり、コットンでたたくように化粧水をつけたりしている人は注意が必要です。また、マスクも肌にとっては摩擦になってしまいます。
まとめ:内外からのケアで透明感のある肌へ
この記事では、肝斑の特徴と原因を解説して、肝斑を改善する市販の飲み薬(内服薬)やおすすめの化粧品を紹介し、皮膚科での肝斑治療についても言及しました。
肝斑は治りにくいやっかいなシミと言われていますが、諦める必要はありません。
トラネキサム酸の服用(内側からのケア)と化粧品によるお手入れ(外側からのケア)を同時に行い、生活習慣にも気を配れば、透明感のある肌に近づくことは十分可能です。
今からお手入れを始めれば、次の季節には自信を持って人と会えるかもしれませんよ。
⇒肝斑に悩んでいる人におすすめの化粧品をもう一度Check!
▼こちらの記事もあわせてどうぞ。